

46話 歯を抜かない矯正治療
矯正治療には二通りあります。 歯を抜く必要のない症例(非抜歯症例)と抜く必要のある症例(抜歯症例)です。前者を「抜かない矯正」として、ことさら強調しセールスポイントにしている場合がありますが、それは「抜かなくてもできる症例」であって、特別なものではありません。 言葉のトリックに騙されないように、注意しましょう。 その二つのうちの一つ目。 【症例1:歯を抜かない矯正】 16歳 女性 ◎初診時口腔内写真、歯列の凸凹は比較的多いほうです。 ◎マルチブラケット治療終了時 歯を抜かずに矯正治療しました。 特別なことではありません。診断の結果が非抜歯症例なだけです。 歯を抜かない矯正⇒歯を抜かなくてもできる矯正⇒歯を抜く必要のない矯正と理解して下さい。 二通りのうちの二つ目。 【症例2:歯を抜く矯正治療】 21歳 女性 初診時の横顔です。特徴的な横顔をしています。著しい上顎前突のため、唇は閉じずらいので普段は唇の隙間から前歯が見えています。閉じる時は、かなり努力して閉じることになるので、オトガイ部(顎の先)の皮膚は引っ張られてウメボシ状隆起(顎の先の皮膚の凸


45話 歯を抜く矯正治療
はじめは矯正相談です。 自分の口・歯・顎・顔について、それまで分からなかった事が分かるようになれば安心できます。気軽に相談してください。 相談の内容は人それぞれです。 ・歯の凸凹が気になる。 ・過剰歯や欠損歯がある。 ・反対咬合、上顎前突、開咬など。 ・顔の外観が気になる。 このうち最後の「顔の外観」とは何をいっているのか考えてみましょう。 矯正歯科では次のふたつのことを示すことがほとんどです。 ①ひとつは横顔のバランスです。反対咬合の人は、しゃくれた顔つきで下唇が出た感じの外観です。上顎前突の人は歯がいつも見えていて、唇が閉じずらい感じの外観です。 ②ふたつめは口元の突出感、口元のもっこりした感じの外観です。 今回は②についてお話します。 通法に従って検査・診断をします。 【初診時口腔内写真】 15歳 女性。 歯列の凸凹はそれ程ありません。口腔内写真では分かりませんが、この症例の問題点は口元もっこりの横顔です。 私の施術する、マルチブラケット治療の治療期間は1年半から2年です。進学や転勤で治療が中断しないように、スタートの時期を決めておきましょ


44話 一本の歯が引き起こす問題
一本だけ反対咬合でも、この一本の歯がいろいろな問題を引き起こしています。 このことについて説明します。まず、通法にしたがって検査・診断をします。 本症例の治療方針は以下の通りです。 第一段階:上顎前歯の配列による機能的障害の除去と反対咬合の改善 観 察:側方歯交換の誘導 第二段階:機能的咬合の確立 保 定:観察 第一段階は今、行います。第二段階はあとで、全ての永久歯が生えてから行います。 【初診時】 7歳 女子 一本の歯が引き起こす問題とは。 衝突と前方誘導の画像 ①上下の一本どうしが衝突する瞬間がある。 ②このため、歯に過剰な負担がかかる。 ③この衝突を避けるため、顎を前に出して咬む。 ④顎を前に出すと、顎関節の隙間も不必要に広がる。 という問題が発生しています。この様な状態は放置できません。 【第一段階】 改善しました。この時点で、前歯に隙間があったり、高さがそろっていなくてもかまいません。 第一段階の目的は、前述の①~④の解消です。 観察に移行します。 【頭部エックス線規格写真】 初診時 改善時 二枚のレントゲンを重ね合わせると何がどう


43話 過剰と不足
矯正歯科に従事していると、過剰歯、欠損歯、癒合歯、埋伏歯、形態異常など、いろいろ経験します。問題は、個々の歯の形や数にとらわれるのではなく、口腔全体としてどう調和させて、美しく整え、機能するかを考えることです。今回は、そんなお話しです。 【初診時口腔内写真】 9歳 男子。上の前歯の凸凹を気にして、私のところに来院しました。 矯正相談を経て、治療を希望する場合は、検査へ進みます。 下顎歯列にマークを付けました。永久歯は数字、乳歯はアルファベットで示します。この時点では、向かって左の B が欠損(本人の右)、右の BC が癒合歯です。 治療方針 第一段階:上顎前歯の配列 観 察:側方歯交換の誘導 第二段階:機能的咬合の確立 保 定:配列後の観察 【第一段階】 前歯がととのいました。このあとは、観察に移行します。 【観 察】 歯の生え変わり、むし歯、顎の成長など定期的に観察します。 【永久歯の萌出】 全ての永久歯が生えそろいました。 上顎歯列は凸凹の程度がつよくなりました。下顎歯列では欠損です。 BC の癒合歯が抜けたあと、2番は生えてきません。両