

42話 二段階治療
ヒトの歯列は、乳歯列(期)→混合歯列(期)→永久歯列(期)と成長します。乳歯列期に不正咬合があったとしても、この時期は治療せず観察します。 乳歯列に隙間がないからといって、歯列拡大など早期に治療する必要はありません。 混合歯列期は、生え変わりの時期に相当します。子どもの矯正治療はこの時期から始めます。永久歯列になり、凸凹の程度によっては必要に応じ、本格矯正を始めます。 矯正治療は成長発育を考慮するため、治療時期を分けて行う場合があります。 今回は、ある一人の治療例を参考にして二段階治療(二期治療)について説明します。 本症例は3歳の時に、反対咬合を気にして矯正相談に来られました。(写真が無いのが残念です) 乳歯列の反対咬合ではありましたが、この時期の治療は必要性ありません。前歯部の生え変わりのときに受診するよう指示しました。 5年後、前歯の生え変わりに際し、凸凹を気にして再相談しました。 検査・診断を経て、治療方針をたてます。 第一段階:①上顎前歯の配列による機能的障害の除去 ②反対咬合の改善 観 察:永久歯交換の誘導 第二段階:機能的咬合の確


41話 早過ぎてはいけない、遅過ぎてもいけない
子どもの反対咬合は、適切な時期に適切な治療をしなくてはいけません。とくに横にズレるタイプは放置することのないようにして下さい。 全ての症例は検査資料を採り、診断をして治療方針をたてます。今回は、小学3年生 男子 反対咬合症例です。 本症例の治療方針は 第一段階:上顎前歯の配列による反対咬合の改善 観 察:側方歯交換の誘導 第二段階:機能的咬合の確立 保 定:配列後の観察 治療は二段階に分けて、それぞれの時期に行います。 【第一段階】 小学3年生 反対咬合です。さらに、下顎が向かって左にズレています(本人の右)。術者はズレの原因を正確に把握しておく必要があります。それによって治療の方法が変わってきます。 第一段階の治療をはじめます。この時点の目的は反対咬合を治すことです。 【反対咬合の改善時】 2か月後の写真です。反対咬合は改善されました。この時点で顎のズレも治っています。第一段階の目的は達成されました。その後は定期的に観察します。 【観 察】 歯の生え変わりがきちんと行われているか。再び反対咬合になりはしないか。むし歯ができてはいないか。定期


40話 埋伏歯 ②
過去記事に埋伏歯①があります、今回は②です。あなたは、この症例をどう考えますか、一緒に診ていきましょう。 【初診時口腔内写真】 17歳 女子 正面に歯が縦にふたつあります。過剰歯でしょうか。それと、前歯の形が左右で違います。 向かって右の前歯(本人の左)の先端はやむをえず削ったのでしょう。向かって左上の第二小臼歯が90度回転しています。 左右の犬歯の位置にある歯は、犬歯ではなく第一小臼歯です。では犬歯はどこに、先天欠如か、埋伏か。それに反対咬合の傾向があります。 【初診時レントゲン写真】 レントゲン画像で分かりました、両側の犬歯の埋伏です。埋伏歯を診るときのポイントは、位置と角度です。この犬歯の状態では、本来の位置に復帰するのは不可能。ただ、歯列への誘導は出来ると判断しました。前歯の歯根が埋伏犬歯の接近によって吸収されています。 その他の資料やセファロ分析などから診断をします。 前歯は動揺が著しいことから抜歯、同部位に犬歯を誘導します。全体としては反対咬合傾向があり、下顎第一小臼歯の抜歯が必要です。 【途中経過】 前歯を抜歯、犬歯の誘導中。 【マ


39話 顔を造る
前回のテーマは「顔を治す」でした。 矯正治療では、歯の凸凹を治すだけではなく顔の外観も変えることができます。反対咬合は反対咬合の顔、上顎前突は上顎前突の顔をしておりそれぞれの特徴を有しています。また、口元がもっこりした感じの場合、正しい診断と治療技術によって改善できます。今回は上顎前突症例を紹介します。 【初診時口腔内写真】 中学3年生 女子 上の前歯が出ているのを気にして来院されました。 正確な検査、正しい診断をします。矯正治療をはじめます。 【マルチブラケット治療終了時】 動的治療期間は1年10ヶ月 【頭部X線規格写真】 頭部エックス線規格写真(セファロ)はたいへん重要な資料です。矯正歯科では必ず撮影します。セファロ分析といって画像を数値化して、角度計測、距離計測など行いますが、ここでは細かなデータは省略します。 初診時 改善時 前歯の違いが分かりますか。重ね合わせ図で歯の移動と軟組織の変化を検証してみます。 【重ね合わせ図】 初診:実線、術後:点線 1、上顎前歯:5.0㎜ 後退 と 2.5㎜圧下(※1) 2、上唇: 4.0㎜ 後退 3、下