

6話 乳歯の早期喪失
この症例のどこが悪いのでしょうか。正面の写真では悪いところは見当たりません。 歯列の発達過程は次の三つの段階を経ます。 乳歯列期→混合歯列期→永久歯列期 本症例は混合歯列期と考えてください。本来、歯のない部分は乳歯が存在していなければなりません。この状態は、乳歯が重度のむし歯などで保存できなかったものと推測さ れます。歯・歯列はお互い咬みあい、隣り合っていなければなりません。 写真の様な状態が放置されると、今ある永久歯が伸びてきたり、傾斜したり歯列の崩壊 をまねきます。これから生えてくる永久歯の隙間不足になれば、不正咬合を誘発するこ とでしょう。そこで、対策をします。 初診時の左右写真をよく見てください。 奥歯(第一大臼歯)に銀色の部品が見えますね。 これは保隙装置(ほげきそうち)の一部が見えている状態です。 歯の裏側に1mmのワイヤーを添わせ、今見えている銀色の部品と連結します。 左右の臼歯は連結されているので移動する心配がなくなりました。 定期的に観察し永久歯の萌出(ほうしゅつ)を誘導します。 本症例は来院のタイミング良かったので、予測される


5話 民間療法 その3
今回が、シリーズ最終回です。 あやしい「療法」については、その1でお話ししました。 読んでいない人は過去記事を参照してください。 上顎の前歯の傾斜角度を外側に角度修正し、早期接触を除去します。 (過去記事その2参照) 歯の傾斜を修正すると、下顎の前方誘導がなくなり顎の開閉運動は スムーズになりました。 顎関節部分の隙間も通常の幅に落ち着きます。 結果として反対咬合は改善され、一期治療の目的は達成されました。 (一期治療は成長期に、二期治療はそれ以降に行う治療) 本症例で使用した矯正装置は舌側弧線装置、 反対咬合の改善は1か月で達成されました。 その後、定期的に観察し永久歯の萌出(ほうしゅつ)をまちます。 永久歯が生えそろった段階で再評価し必要に応じて第二段階に移行します。 本症例は、きちんと永久歯の交換がおこなわれ、 歯の凸凹もなかったので第二段階の治療はしませんでした。
まとめ 矯正歯科認定医は効率の良い治療を施します。 すなわち、正確な診断をくだし、適切な時期に適切な治療を行ないます。 結果的に矯正装置の使用期間を短縮できたり、 本人の負担


4話 民間療法 その2
その1の続きです。初めての方は過去記事を参照してください。 矯正歯科医院では、検査資料をきちんと分析します。 原因はどこにあるのか、現在の問題点をあらいだします。 本症例の原因は、上顎の前歯の傾斜角度が内側に傾斜したことで、反対咬合になっていました。さらに、口を開いたところから閉じるまでの過程で、内側に傾斜した上顎の前歯一本と下顎の前歯一本どうしが早期接触していました。咬む力はこの二本の歯に集中するため負担過重になります。この様な機能的障害は解消する必要があります。 早期接触による歯の負担過重 人間は、負担過重の歯を守ろうと無意識に下顎を前に出し、早期接触を回避します (早期接触による下顎の前方誘導)。 自ら安全な位置をとろうとした結果、反対咬合で咬むのです。 この時、下顎が前に出たことで、顎関節部の関節の隙間は通常のそれより広くなっています。この広くなった状態は下顎の過成長を誘発する要因となるため、適切な時期に適切な方法で解消する必要があります。 ここまでの記事は矯正歯科学に基づいた正しい矯正治療についてお話しています。 テーマは民間療法。アイ


3話 民間療法 その1
民間療法とは。古くから民間で見出され伝承されてきた方法によって行う治療法のこと。戦前の昭和期から広く使われるようになった言葉で、通常医療に含まれない「療法」群を指すもので、健康術(体制の容認しない医学システムを用いた健康法で、一つの体系を持っているもの)や健康法(健康術よりずっと単純なもの)、呪術的療法をその内容とする(Wikipediaより)。 矯正治療の領域でも、あやしい「療法」が存在します。 アイスの棒(へら)や最近ではウレタン素材の道具を患者さんに与え、本人にその道具を咬むように指導する、というものです。 この方法には二つの問題点があります。 ひとつは、加えられた力は歯や顎に対し外傷的な力であるということ。たとえウレタン素材を使ったとしても、テコの原理で力は増幅し、歯や周辺組織にダメージを与えます。 もうひとつの問題点、本人は棒を咬むたび苦痛を感じますから、治療(療法)が継続しません(結果的には中止が最良の選択ではある)。 当たるも八卦当たらぬも八卦。まさに冒頭の民間療法のうち呪術的療法と言えます。 さて、矯正歯科認定医はどうするか。 次


2話 上顎前突症 その2
治療期間は1年6か月。その間、一か月に一度来院する必要があります。 治療内容によっては二度の方が効率のよいこともあります。 歯を抜くことを「抜歯 ばっし」といいます。 矯正歯科学の分野では「抜歯か非抜歯か」の基準や抜歯分析方法が確立されています。全ての症例はその判定にのっとって治療されます。 今回は上顎第一小臼歯の左右をそれぞれ抜歯する必要がありました。 機能的な咬合が確立され、審美的な改善も得られました。顔の外観では、口元の突出感は改善され、きれいな横顔になりました。 矯正歯科には可能性があります。 わたしの持っている技術が患者様の幸せの手助けになれば幸いです。


1話 上顎前突症 その1
「出っ歯」本人に面と向かっては言いにくい。 芸能人のなかには出っ歯をネタにしている人もいるようだが、一般人は・・・。 治しましょう。 本症例の初診時の口腔内。 頭部エックス線規格写真など他の検査資料から総合的に判断します。 診断の結果、上顎第一小臼歯の抜歯が必要、マルチブラケット治療をはじめます。 つづく。