

74話 下顎は拡大してはいけない
次の2枚の写真は同じ人の口腔内写真です。 違いのは撮影時期です。混合歯列期と永久歯列期に撮影しました。(混合歯列:乳歯と永久歯の混合) 前歯の凸凹がどうなったか見比べて下さい。 7才 12才 前歯の凸凹の程度が少なくなりました。 さて、ここで問題です。 私は何をしたでしょうか。答えは後ほど。 症例の全体像を見てみましょう。 【初診時】 7才 男子 検査資料を分析して診断をたてます。 前歯に不良な接触があり、下顎の一本の歯が動揺していました。その歯の歯肉は退縮しています。 第一段階の目的は、この機能的障害を除去することです。 【機能的障害の除去】 上顎前歯の位置を修正して、下顎の歯との接触を柔らかくしました。 この後は、定期的に観察します。 【永久歯列期】 12才、永久歯が生えそろいました。 冒頭に、前歯の凸凹の程度がなぜ少なくなったか、私は何をしたでしょうか。 と問題を出しました。 もう一度、2枚の写真を並べます。 7才 12才 答え、「私は何もしていない」が正解です。 顎は成長で大きくなり、自然に下顎の前歯はここまで並びます。 拡大装置を入れて


73話 適切な年齢で適切な治療をすること
矯正治療で大切なことは、考え方に筋が通っているかどうか、ということです。 事の道理、事を行うときの正しい順序が重要視されます。 矯正治療を進める筋道は次の通りです。 ①学術的知識 ②症例の問題点の抽出(検査・診断) ③技術
④治療効果の判定 このことを丁寧に行うことで矯正治療は成り立ちます。近道はありません。 【初診】 反対咬合を例に考えてみましょう。 最も重要なことはその症例の原因にアプローチすることです。 歯の傾斜が原因で反対咬合になっているのであれば歯の傾斜を、骨格が原因であれば骨格を修正するという具合です。そんなの当たり前ではないか、と言う声が聞こえてきそうですが、実はまともに診断できる歯科医師はそれ程多くはありません。 男子 9才 普通の歯科医師は矯正治療の経験がないので、頭部エックス線規格写真をトレースしたり、コンピューターの分析値を読み解く能力がありません。したがって、見た目の感覚で判断することになります。 例えば、レントゲン写真を見て永久歯が込み合っているので顎が狭い、口を見て歯列に凸凹があるので顎が狭いなど、短絡的で誤った解釈


72話 信仰か、治療か
適切な時期に、適切な治療を施すのが矯正歯科のセオリーです。 しかしながら、極端な早期治療や間違った治療が行われているのも事実です。 親として知っておいた方が良いことがあります。 【症例1】 【症例2】 写真は、歯列の凸凹を気にして、矯正相談のため来院されました。 私は、この歯並びは今のところ何も悪さをしていない、今は何の治療も必要がない、観察でいいと説明しました。はじめは、心配顔のお母さんも、矯正相談が終わる頃には笑顔になり、安心感を持っていただけます。 実際のところ、小さな子を観察にすると、それっきりで再来はほとんどありません。 観察にすると、歯科医院はお金にならないのです。 そこで、なんとか装置を入れようと考える歯科医師がいても不思議ではありません。 とりあえず、床矯正装置や拡大装置を入れておけば、現金化できるのも事実です。 そんな悪徳な歯科医師に巡り合わないとも限りません。 自分の子どもを守るには、親が賢くなる必要があります。 掲載の写真とは関係ありませんが、私のところに、セカンドオピニオンで来院した親子の例を紹介します。ある歯科医院で、顎