top of page

45話 歯を抜く矯正治療

はじめは矯正相談です。


自分の口・歯・顎・顔について、それまで分からなかった事が分かるようになれば安心できます。気軽に相談してください。


相談の内容は人それぞれです。

・歯の凸凹が気になる。

・過剰歯や欠損歯がある。

・反対咬合、上顎前突、開咬など。

・顔の外観が気になる。


このうち最後の「顔の外観」とは何をいっているのか考えてみましょう。

矯正歯科では次のふたつのことを示すことがほとんどです。

①ひとつは横顔のバランスです。反対咬合の人は、しゃくれた顔つきで下唇が出た感じの外観です。上顎前突の人は歯がいつも見えていて、唇が閉じずらい感じの外観です。

②ふたつめは口元の突出感、口元のもっこりした感じの外観です。


今回は②についてお話します。

通法に従って検査・診断をします。


【初診時口腔内写真】

15歳 女性。

歯列の凸凹はそれ程ありません。口腔内写真では分かりませんが、この症例の問題点は口元もっこりの横顔です。













































私の施術する、マルチブラケット治療の治療期間は1年半から2年です。進学や転勤で治療が中断しないように、スタートの時期を決めておきましょう。


【マルチブラケット治療】

もともと歯列の凸凹が少なかったので、どこがどう治ったか分かりずらいかもしれません。初診の写真に戻って見比べてください。













































【頭部X線規格写真】

初診時





治療後




















今回の症例の問題点は口元の突出感、口元のもっこりした感じの顔の外観です。レントゲン写真で前歯の傾斜角度の違いが分かります。

検証してみましょう。初診と術後の2枚のレントゲンを重ね合わせると、何がどう動いたか分かります。これはレントゲン写真にトレーシングペーパーを貼り、構造物を写し取って表します。

【重ね合わせ図】



















初診:実線  治療後:点線

ひとつずつ見ていきましょう。

①上顎前歯の後退と圧下(※1)

②それに連動して上唇の後退

③下顎前歯の後退と圧下

④それに連動して下唇の後退

⑤上下口唇の接する面の移動

⑥オトガイ部(顎の先)の緊張の緩和


前歯が後退したことで、唇もさがり口元のもっこり感はなくなりました。もう一つ「ウメボシ状隆起」について説明します。「ウメボシ状隆起」とは、オトガイ部(顎の先)の皮膚が張りつめて、皮膚に凸凹のある状態のことを言います。重ね合わせ図で、顎の形に注目すると、実線は薄く緊張した直線状であるのに対し、点線は皮膚の張りつめがなくなり、丸みを帯びています。実際の顔貌でも、ウメボシ状隆起はなくなり、やわらかできれいな形になりました。美しい横顔の女性です。


本症例は上下顎前突症例でした。本人の前歯の位置は、日本人平均値よりもかなり前方に位置しており、このことが横顔を悪くしていました。診断の結果、第一小臼歯の抜歯が必要です。


さて、ここで抜歯に関するお話をひとつ。

「抜歯が悪で、非抜歯が善か」違います。イメージや感情論ではなく、学術的に正しく診断された結果が優先されます。診断の結果が抜歯であれば抜歯、これは善。非抜歯であれば非抜歯、これも善。抜歯症例を無理やり非抜歯で治療するのが悪なのです。

(※1)圧下

歯の移動方向を表す用語

圧下(あっか):根尖方向、歯を埋める方向のこと。

挺出(ていしゅつ):歯冠方向、歯が抜ける方向のこと。

最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
bottom of page