

13話 横顔のバランス
抜歯・非抜歯(ばっし・ひばっし)の判定は、基準値と患者さんの検査資料を照らし合わせて行われます。使用する基準値は、大学などで古くから研究蓄積されてきた日本人のデータを用います。検査資料のうち、抜歯分析で用いるデータは以下の通りです。 ①歯の凸凹の量(大小) ②歯列の湾曲の程度 ③横顔に対する前歯の位置(下顎前歯) このうち③について、説明を加えます。 あなたの家族や友人の横顔をそーと覗いて見てください、口元はどんな感じですか。 「もっこり出た感じ」「ひっこんだ感じ」「スッキリした感じ」。 「出た」に対しては、現在の前歯の位置を後ろに移動させます。このことにより、唇も連動して後退するので口元がスッキリします。横顔のバランスがととのい、美しい顔が出来上がります。 初診時口腔内写真 今回の症例は、 ①歯の凸凹の量→大 ③横顔に対する歯の位置→出た感じでした。 診断の結果、第一小臼歯の抜歯が必要と判定、マルチブラッケト治療を開始しました。もし、この症例を非抜歯で行うとします(事実上不可能ですが)。どうしたら並ぶか、一緒に頭の中でシミュレーションしてみまし


12話 あえて、言います。
初診時の口腔内写真。キレイな歯並び・咬み合わせです。 この成人女性は何を気にして来院したのでしょうか。
ここで問題です。気になるところはどこでしょうか。 矯正治療には可能性があります。いちど相談を受けても良いと思います。ただし、歯科医師免許を持つ全員が矯正治療をきちんと出来るわけではありません。あえて、はっきり言いましょう。十分な知識と技術がないまま、矯正治療に手を出している歯科医師が、かなりの数いるのが現状です。 日本の歯科医師数10万人のうち、日本矯正歯科学会認定医は3,000名と全体の3%です。この低い数字は、この資格を取得するまでのハードルが高いことを意味しています。したがって、ほとんどの歯科医師は講習会やセミナーに参加しただけで不勉強のまま、矯正治療行為におよぶことになるのです。また現在の法律では、専門知識と技術の有無にかかわらず「矯正歯科」を標榜(看板に掲げる)しても違法ではありません。 このため、患者さんは未熟な歯科医師による矯正治療を受けることになるわけです。 今回のブログを書いた理由があります。歯科医師会所属の歯科医師は、公共の


11話 凸凹のタイプも色々。
初診時の状態。一見、問題なさそうですが、どうでしょう。写真向かって右上に注目してください(本人の左上)。上顎の前歯のとなりに、いきなり犬歯があるのがわかりますか。 検査資料をもとに診断をします。小臼歯の抜歯が必要と判定、マルチブラケット治療を開始しました。 2番目の前歯は完全に後ろ側にあったので(最初の写真)、歯列へ誘導するのに、技術が要求されます。つまり歯冠(歯、見える部分)だけ傾斜させるのでなく、歯根(根、見えない部分)を含めて、全体を移動させなければなりません。 当医院でのマルチブラケット治療は、一月に一度の受診が必要です。治療期間はおよそ1年6か月。その後、歯の位置を安定させる保定に移行します。 不正咬合の状態は人それぞれ違うため、あなたに適した治療方法は実際に見てみないとわかりません。一度ご来院ください。