top of page

95話 歯並び・咬み合わせってなに?

  • 執筆者の写真: hd2010life
    hd2010life
  • 2020年2月3日
  • 読了時間: 2分

更新日:2020年11月14日

「歯並び・咬み合わせ」の言葉の意味を確認します。

「歯並び」は歯の並んでいる様のことを言います。

「咬み合わせ」は二者が互いに合わさっている様のことを言います。 実際の症例を使って「歯並び・咬み合わせ」を表現してみましょう。

【症例1】

歯並びが悪い。











【症例2】

咬み合わせが悪い。











【症例3】

咬み合わせが悪い

症例2は咬み合わせが反対咬合で、症例3は上顎前突です。











【症例4】

歯並びと咬み合わせが悪い

上顎の歯並びが凸凹で、咬み合わせが反対咬合の状態です。











【症例5】

歯並びと咬み合わせが悪い。

上下顎の歯並びが凸凹で、咬み合わせが深い状態です。










【症例6】

さて、この症例の歯並び・咬み合わせはどうでしょうか。

歯並びはそれ程悪くないが、咬み合わせが浅い状態です。
























通法に従い、検査診断を経て治療を開始します。

【治療後】

動的治療期間 14ヶ月
























咬み合わせが改善されました。


今回は言葉の意味を確認しました。歯並びの悪さにもいろいろあります。凸凹、重なり、隙間、欠損、ねじれ、その他。咬み合わせも同様です。反対、出っ歯、深い、浅い等々。

そして、歯並び・咬み合わせが悪い状態にあるものを不正咬合と呼んでいます。

不正咬合は症状別にいくつかのカテゴリーに分類することは出来ますが、実際の臨床の現場では教科書通りに、いつもきちんと分類できるとは限りません。状況に応じて、装置や治療方法を変えながら治療にあたります。

写真の引用は以下の通り。

Comments


最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
bottom of page