

50話 簡単な症例などない
たいていの歯科医師は、ワイヤーの曲げ方や装置のことを知りたがります。しかしながら、不正咬合を治すのは針金でもなく装置でもありません。正しい診断が不正咬合を治します。例えばヒトの発生や成長といった基礎的な知識を習得することは診断の精度を上げ、結果的に治療を成功に導きます。 成長期の症例を扱う場合は、ヒトの成長発育に介入することになります。 不正咬合を治すというより、人間を治すといった方が表現がより適切です。子どもの身体は日々大きくなります。その過程は一様ではなく、緩やかに徐々に大きくなる時期と急に加速がつく時期があります。患者さんが成長過程のどの段階にあるか知ることは矯正治療をするうえで不可欠です。成長の段階を知るには成長分析を行いますが、詳しく割愛します。 【本症例の経過】 女子 ①6才 矯正相談 観察へ移行 ②7~9才 観察 ③10才 第一段階:反対咬合の治療 ※写真1 ④11才 観察 ※写真2 ⑤12才 観察 身長150㎝ ⑥13才 観察 身長152㎝ ⑦14~16才 観察 ⑧1


49話 成長期の観察には意味がある
私は大抵の場合、「歯並び・咬み合わせ」と表現しています。歯並びを治しましょうではなく、歯並び・咬み合わせを治しましょうという具合です。それは「歯並び」と「咬み合わせ」が独立して存在しているのではなく、共存していると考えるから、この二つを合わせて呼んでいます。 その意味で「歯列矯正」の言葉はあまり使いません。そこには咬み合わせの概念が希薄に感じるからです。ただこれは私の気持ちの問題であって、「歯列矯正」という言葉を否定するつもりはありません。 今回は「歯並び」が悪く「咬み合わせ」が深い症例です。 【初診時口腔内写真】 15歳 男子 「歯並び」は凸凹です。「咬み合わせ」は下の前歯が見えないくらい、上の歯が覆いかぶさっています。向かって右下の歯だけ一本だけ見えるのは、歯肉が退縮しているからです。本来であれば、この部分は歯肉で覆われているはずですが、咬合時の負担過重がこの歯に集中して外傷性の歯肉退縮が生じています。 【マルチブラケット治療終了時】 治療期間は1年11ヶ月 撮影の都合上、保定装置を外していますが普段はしています。 【頭部X線規格写真】 初診


48話 唇を閉じることが出来ますか。
上顎前突症例 成人 女性 【初診時側貌】 著しい上顎前突のため、唇が閉じずらいので普段は唇の隙間から前歯が見えています。 唇を閉じる時は、かなり努力して閉じることになるので、顔の皮膚は引っ張られてオトガイ部(下顎の先)にウメボシ状隆起(皮膚の凸凹)ができます。 図は頭部X線規格写真をトレースしたものです。 【口唇閉鎖不全】 口唇の閉鎖を命じても、歯が見えてしまう。 【初診時口腔内写真】 口腔内写真では、著しい上顎前突の感じが伝わりません。 それは骨格、横顔、唇、皮膚などの情報が口腔内だけでは読み取れないからです。 このことは、口の中だけでを診て診断をしてはいけないという示唆でもあります。 診断の結果、上顎の第一小臼歯の抜歯が必要です。 【マルチブラケット治療終了時】 治療期間は1年6ヶ月。 【頭部X線規格写真】 初診 治療後 口腔の白い塊は銀歯などの金属が重なって写っている像です。異常ではありません。 術前術後の頭部X線規格写真を重ね合わせると、何がどう動いたか分かります。これはレントゲン写真にトレーシングペーパーを貼り、歯、骨、軟組織などを写し


47話 八重歯が可愛かったのは昔のこと
八重歯が可愛いかったのは遠い昔のことで、今は積極的に矯正治療をする時代になりました。見た目が悪いだけでなく、もう一つ重要な問題があります。それは犬歯の働きです。八重歯状態にある犬歯は、ただそこにあるだけで機能していない、働いていません。犬歯の役割を説明するには、かなりの紙面が必要なのでここでは「咬む機能のかなめ」とだけ覚えて下さい。 【初診時口腔内写真】 15歳 女子 上下歯列の凸凹の程度はつよく、犬歯は歯列からはじき出されています。 これでは犬歯は機能できません。 【初診時側貌】 頭部エックス線規格写真 平均値との重ね合わせ 青:平均 赤:本人 診断をするうえで、顔の情報は重要です。重ね合わせ図を見てみましょう。極端なズレはなく、骨格のバランスはとれており、きれいな横顔です。この、きれいな横顔を崩すことのないように歯を並べる必要があります。 【前歯の位置】 次の図は少し変わっていますが見るべきところは一点だけ、青色の下顎前歯の位置に注目してください。これは日本人の下顎前歯の平均的な位置を示しています。この位置を「基準」と呼んでおきます。 歯の数