

18話 矯正治療をする・しない
QOL(クオリティ・オブ・ライフ)という言葉を再確認してみましょう。QOLとは、一般に、ひとりひとりの人生の内容の質や社会的にみた生活の質のことを指し、つまり、ある人がどれだけ人間らしい生活や自分らしい生活を送り、人生に幸福を見出しているか、ということを尺度としてとらえる概念のこと。(Wikipedia) なんだか、わかったような、わからないような感じですが、このブログでは「人生や生活の質」としておきましょう。 さて、ここで「不正咬合があるとQOLは低下し、矯正治療によってQOLは向上する」と仮定してみましょう。実際はどうなのか。わたしの症例で検証してみることにします。 初診時の口腔内写真 ①向かって左(本人の右)に八重歯、 ②上下とも凸凹の量が多い、 ③前歯の一部が反対咬合、 ④従って咀嚼効率がわるい、 ⑤反対の部分に、上下の歯に不良な接触がある。 ⑥接触を回避しようと、下顎がわずかにずれる。 ⑦このため、顎関節の動きにも影響があった。 通法に従い、審査・診断を経て、矯正治療を開始します。 わたしが施術するマルチブラケット治療の治療期間は平均1


17話 木を見て森を見ず
矯正治療をするうえで、歯の凸凹の量が多いか少ないかは重要な問題ではありますが、凸凹の量だけが、抜歯・非抜歯(ばっし・ひばっし)を決める要因にはなりません。言い換えれば、凸凹がなくても抜歯するケースがあります。今回はそんな、おはなしをします。 はじめに2症例の初診の写真を示します。 見るポイントは、「凸凹が少ない」ところです。 症例1 初診時 症例2 初めに、タネあかしをします。症例1は前回のブログ「歯を抜かずに治療できる例」の症例1と同じものです。症例1,2とも、凸凹が少ないという点で共通しています。しかしながら、症例1は非抜歯、症例2は抜歯が必要でした。その差はなにか。 当ブログの読者には、もうおわかりでしょう。矯正治療では歯・歯列・筋肉・横顔などの全体的なバランスが重要でしたね。両者の横顔はタイプは対照的でした。症例1はスッキリしてバランスがとれていました。症例2は口元が突出していました。したがって、症例2では口元を今より後退させる必要から抜歯の判断となります。 症例1 動的処置終了時 症例2 動的処置終了時 例えば、症例2を非抜歯で治療した


16話 歯を抜かずに治療できる例
このブログでは、わたしが治療した症例を紹介しながら矯正歯科の話しをしています。いままで紹介してきたマルチブラケット治療はたまたま、抜歯症例が続いていました。抜歯・非抜歯(ばっし・ひばっし)の判定は、術者の好みや、流行りの治療方法で左右される性質のもではありません。検査資料を分析し学術的に厳密に判定します。さて、今回は。 症例1 初診時 口腔内写真 診断の結果、非抜歯でマルチブラケット治療を開始しました。 症例1 動的処置終了時 マルチブラケット装置を外した時の写真です。 本症例は歯の凸凹の量が少ない、という理由だけで非抜歯になったわけではありません。もう一つの理由が重要です。すなわち、もともと横顔のバランスがよかったことが非抜歯の最大の理由です。もし口元が突出して、もっこりした感じであれば口元を引っ込めるため、抜歯もあり得たのです。 症例2 初診時口腔内写真 全ての症例は、きちんと検査資料を分析して診断をします。症例1と比べて、歯の凸凹の量が多いと思いませんか。では抜くのか。いいえ、抜きません。理由は後ほど説明します。非抜歯でマルチブラケット治療


15話 反対咬合の分類
反対咬合を分類します。 ①、歯の傾斜角度がたまたま反対のタイプ(歯性反対咬合)。 ②、下顎が大きい、上顎が小さいなど骨格に問題のあるタイプ (骨格性反対咬合)。 ③、その他。 原因によって治療方法は全く違いうので正しい診断が必要です。検査資料を採っただけでは意味はありません。資料は分析し、数値を整理して症例の問題点を抽出して意味があります。とくに頭部エックス線規格写真のセファロ分析は経験と熟練を要します。 本症例は、上顎前歯の内側への傾斜と下顎骨の過成長による骨格的反対咬合症例と診断しました。 治療計画は以下のとおりです。 第一段階:反対咬合の改善 観 察:歯の生え変わりと顎の成長の観察 第二段階:永久歯の歯並びの治療 観 察:保定(ほてい) 初診時 小学5年生 女子 第一段階の目標は反対咬合の改善です。次の写真が示すとおり、正常な咬み合わせになりました。 本症例は小学5年生の女子でした。みなさん、想像してみてください。小学生高学年の男子と女子を並べて背比べをしてみます。女子は男子に比べ身長が大きいですね。このことは女子が成長のピークに向かっ


14話 アンバランスからバランスへ
抜歯・非抜歯の判断は、先生の好みや流行りの治療で左右される性質のものではありません。また抜歯が悪で非抜歯が善ということでもありません。学術的に正しく判定された結果が優先されます。この結果を無視し、抜歯症例を無理やり非抜歯で治療することが悪なのです。 つまりこういう事です。歯列または顎の骨が狭いという「数字としての根拠」がある場合「正常値になるまで」拡大します。これは善。 狭くない歯列または顎の骨を非抜歯目的のため「正常値を超えて」拡大する。これが悪なのです。バランスをもっと悪くするからです。 初診時の口腔内写真 検査・診断の結果。歯列・顎の骨の幅は正常値であり拡大の必要なし。小臼歯の抜歯が必要と判定。 マルチブラッケト治療を開始しました。 マルチブラッケト装置を外した時の写真です。 わたしが施術するマルチブラッケト治療の治療期間は、およそ1年6カ月から2年です。途中、転勤や遠くへ進学するなどで通院に支障をきたすことの無いように治療時期を考えましょう。 不正咬合の多くは、アンバランスな状態にあります。本症例の場合、顎の大きさは標準的であるのに対し個