

34話 ちょっと反対咬合?、すごい反対咬合?
中学3年生の男子が歯並びを気にして来院されました。
矯正相談は保護者同伴で時間をかけて行います。相談者はこの時点で反対咬合の傾向があるので、私からは顎の成長発育に関する治療を提案しました。もちろん矯正治療をする・しないはご本人の判断なので、治療の押し売りはしません。ですから、相談だけで以後連絡のない場合も多々あります。 今回も、そのパターンでしたので、特に気にしていませんでした。 時が経過して、2年後に再相談に来られました。男子の反対咬合、伸び盛りです。今、どうなっているのか心配です。 【矯正相談時】 中学3年生 写真なし 【マルチブラケット開始時】 高校2年生、この症例はちょっと反対咬合なのか、すごい反対咬合なのか。あなたはどちらだと思いますか。 【頭部エックス線規格写真】 【プロフィログラム】 黒:平均値 赤:本人 上顎骨は平均的、下顎骨は著しく前下方に位置しています。 下顎の過成長による骨格的反対咬合症例です。 【マルチブラケット治療終了時】 術前の写真と比べてください。左右の写真で、犬歯の関係を見ると改善の程度が分かります。 本症例は下


33話 不正咬合はなぜ治さなければならないか。
不正咬合はなぜ治さなければならないか。 不正咬合は歯・顎・舌・筋肉・呼吸・習癖などのバランスを欠いた時に発生します。あなたは、あなたの子どもはこの不均衡な状態のままで生活するのでしょうか。不正咬合があるとQOLは低下します。QOL(クオリティ・オブ・ライフ)とは、人生の内容の質や生活の質のことを指します。矯正治療をする、しないということはどう生きるかという問題でもあります。 初診時年齢 15歳 男子。歯列の凸凹を気にして来院されました。 【初診時口腔内写真】 【マルチブラケット治療終了時】 初診時にあった歯列の凸凹は解消されました。 不均衡であったものが均衡になり、機能的で美しい歯並び・咬み合わせの完成です。 【術前と術後】 術前と術後の写真を比べてみましょう。 ひとつ考えてください。それぞれの歯並び・咬み合わせの状態で歯ぎしりをしたとします。顎の運動がスムーズなのはどちらでしょうか。 当然ながら術後のほうです。治療前の状態では、上の歯と下の歯にひっかかりがあり、顎の運動がスムーズではありませんでした。過剰に負担のかかる歯もあり、外傷性の歯肉退縮


32話 ○○矯正とか○○○○○矯正。
近頃は、いろんな矯正治療があるようで、何とか矯正とか、ほにゃらら矯正とか。皆さん、いろいろ工夫を凝らしています。この手の矯正に共通しているのは「ハヤイ、カンタン」です。私が施術するマルチブラケット治療の治療期間は1年半から2年です。矯正治療とは、そういうものです。 では、「短期間で治る矯正治療」とはどういうものなのか。 ・歯を削って、かぶせる式 ・歯を削って、張り付ける式 のどちらかです。では、通常の矯正治療では何をするのか。矯正治療では凸凹の解消のため歯を削って、人工物を入れることはしません。自分自身の歯を移動させて、歯並び・咬み合わせを治します。 今回の症例です。 成人 男性、歯の凸凹を気にして、来院されました。 この症例はあなた自身または、あなたの家族だと思って、考えてください。 ・向かって左上の前歯を抜いて、両隣の歯を削って三本分の歯を入れる。 ・向かって右下も同様にする。まだ20歳代、今後の人生の方が長いです。 ・きちんと、矯正治療をする。 あなたなら、どっち。 【初診時口腔内写真】 「短期間で治る矯正治療」は歯並びを治すため、他の歯を


31話 続・この症例を診断して下さい。
前回の「この症例を診断して下さい」とあわせて読むことを勧めます。そこでは、反対咬合のタイプにはいろいろある事、診断の重要性について説明しています。今回も、一緒に考えてみましょう。 初診時年齢 7歳 反対咬合です。 【初診時の頭部X線規格写真】 セファロ写真とも言う。 矯正歯科では必ず撮影します。診断の時に見せてもらいましょう。 頭部X線規格写真から算出した数値を読むには、訓練が必要なのでここでは省きます。 【初診時プロフィログラム】 青:平均値 赤:本人 図は同年齢の平均値と本人の重ね合わせです。診断は検査資料を総合的に判断します。この図だけで診断はしませんが、今日は特別です。あなたは、本症例をどのタイプの反対咬合と考えますか。 以下から一つ選んでください。 ①歯性の反対咬合:歯の傾斜角度が、たまたま反対。 ②骨格性の反対咬合:上顎骨・下顎骨、そのものが反対。 ③機能的な反対咬合:一部の歯の接触を避け、顎を前に出す。 ④これらが組み合わさったもの。 さて、成長期の反対咬合はどの様に治していくのかを説明します。 治療は二段階に分けて行います。 第