top of page

91話 子どもへの負担は少ないほうがいい

子どもの歯列に凸凹があっても、すぐに治療しない場合があります。

上下顎の関係に問題のない場合であって(反対咬合や上顎前突ではない)、

①混合歯列の時点で著しい凸凹を有し、多少のスペース確保を施したとしても  意味をなさないような状況のとき。

②混合歯列期時点での予測で、将来の永久歯の矯正治療の時、明らかに抜歯が濃厚な場合。

つまり、いかなる前処置をしても、どうやっても抜歯が回避できないような場合には、積極的な治療をせずに、永久歯の生えるまで定期的に観察します。そして予定通りに凸凹にしてから、一気に治療をします。ただし凸凹ゆえに、その時点で歯に不良な接触があり負担過重を起こしているような場合は、該当する歯を少しだけ移動させて、咬合の安静をはかることはあります。

これらの判断は矯正歯科医師によるものです。勝手な判断は禁物です。

実際の症例を示します。

【矯正相談】

8才、男子、矯正相談のため当医院を受診しました。

歯列の凸凹はあるものの、咬んだ時に不良な接触はなく顎運動は良好でした。

定期的に観察することにします。(相談時の写真なし)

【観察1】

9才 半年後に受診した時の写真です。永久前歯は上2本、下4本です。





























凸凹はあるものの、咬んだ時に上下前歯に変な衝突はありません。 さらに観察します。

【観察2】

半年後、上の前歯が4本そろいました。






























さらに観察します。

【治療開始】

13才になりました。全ての永久歯が生えそろい、予定通りの凸凹になりました。
















































検査・診断ををして、矯正治療をはじめます。 分析の結果、小臼歯の抜歯が必要です。

【治療後】

きれいな歯並び・嚙み合わせです。矯正装置を外して、保定に移行します。















































矯正治療は効率的であるべきです。

歯科医師の務めは、子どもへの負担を最小限にして最大の治療効果が発揮でききるように治療計画を立案することです。

矯正治療の名のもとに、その場しのぎの無意味で無駄な治療を子どもに強いてるのは、その歯科医師が矯正治療に関して無知だからです。

子どもに、治るか治らないか分からないような装置をダラダラ使用させるのはよくありません。大人の都合で子どもの人生に無意味に介入をするのは慎むべきです。

ただ、治らないのはましなほうで、悪くさせる場合もあるので、様子がおかしいと感じた時は担当医に説明を求めましょう。

大切な我が子の体の事なので、遠慮する必要は全くありません。

関連記事

最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
bottom of page