top of page

79話 簡単に治る方法はありますか?

不正咬合の原因は、ひとつではない。種々の要素が複雑に絡み合って生じていると考えた方がいい。

まず骨格だ。上顎と下顎の関係だけでも最低次の三つを考える。

前後的関係、垂直的関係、水平的関係。

そして歯。歯列の凸凹の有無、量は当然のこと、個々の歯の状態はどうなっているのか。例えば、形態異常、先天欠如、過剰歯、埋伏歯、むし歯、補綴物などだ。

顔の外観もまた治療上重要な情報である。その他、習癖、口腔周囲筋群、嚥下、呼吸様式などは、ときに治療を難しくすることがある。 さて、以下の症例について、いっしょに考えてみよう。

(臨床では口の中だけで判断しない。きちんと検査資料を分析する必要がある)

【初診】

17才 男性

①歯列の凸凹の程度はどうだろうか。

②上下顎の前後的関係はどうだろうか。

③垂直的関係はどうだろうか。















































①歯列の凸凹の程度はどうだろうかー中程度の凸凹がある。

②上下顎の前後的関係はどうだろうか-上顎前突の傾向がある。

③垂直的関係はどうだろうか-深い。下顎の前歯が見えない。

 (臨床では上記項目は全て数値化して評価する)

検査資料を分析し診断をする。

上顎第一小臼歯は抜歯が必要、下顎は非抜歯、マルチブラケット治療を開始。

【治療後】














































私は本症例を簡単に治しました。結果は以下の通り。

  ①中程度の凸凹→解消した。

  ②上顎前突の傾向→改善した。

  ③咬み合わせが深い→改善した。

いつもの通り仕事をしたまでだ。

ここで、タイトルの「簡単に治る方法はありますか?」について考えてみよう。

まず、何をもって簡単と言うのか。

取外し式が簡単か、歯を抜かないのが簡単か、一本二本治すのが簡単か、

検査・診断がないのが簡単か、既製の装置を使うのが簡単か、

おそらく、楽して自動的に治ってくれるのが簡単なのだろう。 前段に、私は簡単に治したと言ったが、技術を尽くした上での話だ。

術者が無能では治るものも治らない。

私の考える簡単とは、効率的であるということだ。

歯の制御を術者の手の内におき、回り道をしないで最短距離で治すのだ。

その逆が、制御困難で複雑かつ非効率。よくあるのが、装置を何度も取替えはするものの、治療効果が薄い治療だ。けして簡単とは言えない。患者さんが不幸なだけだ。

「簡単に治る」と「正しく治る」は違うことを知っておいてほしい。

「簡単に治る方法はありますか?」

ここまでお読みいただいた、あなたにはもう答えは出ているはずだ。

答えは「ない」。

関連記事

最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
bottom of page